音楽葬の司会者心得

音楽葬の司会者には、覚悟が必要です。


どのような覚悟でしょうか。


通常であれば、葬儀司会者にはサポート役のセレモニーアテンダントがスタッフとして式進行の補助的役割をします。


焼香の案内、挨拶時のマイク出し等を行ないます。


仏式葬儀などであれば、セレモニーアテンダントも慣れているので安心です。



音楽葬になると、仏式葬儀のようには行きません。


その理由は、「音楽葬は感性が第一」となるからです。


音楽葬担当者・司会者の感性で式が展開するからです。


献花をご案内するタイミング、立ち居振る舞い等は仏式葬儀とは、異次元レベルで異なります。


マニュアル化をしてしまうと、魂に届く音楽葬ではなくなってしまいます。


音楽葬の司会者は、セレモニーアテンダントも兼務しなければなりません。


ひとり三役をこなす、覚悟が必要なのです。

音楽葬考~株式会社SAKURA 代表取締役 近藤卓司

「葬送儀礼の文化にイノベーションを起こす」さくら葬祭はこの企業理念のもと『大切な方とのお別れのしかた』には伝統的な葬送儀礼だけでなく「音楽葬」はじめ様々な形があることを伝えていきます。この業種をホスピタリティ産業と位置づけ、社員全員が心を尽くし、すべてのお客様に特別なおもてなしを提供いたします。 「音楽葬」の素晴しさを多くの方に知っていただき、社会へ新たな変化をもたらすイノベーションを起こします。

0コメント

  • 1000 / 1000